-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2008-06-30 Mon 17:44
確定情報じゃありませんが
某巨大掲示板にて次のトーナメントパックの中身の 情報が出てます ソースはありませんが次の植物プッシュに合わせてのことだし 割と有力な情報っぽいです TP6リスト TP06-JP001 《妖精王オベロン》 N-Parallel TP06-JP002 《ヴァンパイアジェネシス》 N-Parallel TP06-JP003 《デーモン・ビーバー》 TP06-JP004 《磁石の戦士β》 TP06-JP005 《リグラス・リーパー》 TP06-JP006 《ロケット戦士》 TP06-JP007 《幻影の壁》 TP06-JP008 《カオス・ソルジャー》 TP06-JP009 《カオスの儀式》 TP06-JP010 《魔術の呪文書》 TP06-JP011 《はさみ撃ち》 TP06-JP012 《モンスターレリーフ》 個人的には《カオス・ソルジャー》一式、《磁石の戦士β》あたりが 嬉しかったりw あとは貰って残念なカードが多かった前回のパックに比べて 実用的なカードも多いしw ってことは毎月この調子でTPをもらっていけば そのうちマグネットシリーズが揃うというわけですな 前が《磁石の戦士α》だったので次が《磁石の戦士γ》だとして 次の次では《磁石の戦士マグネット・ヴァルキリオン》が出るのか!?w 絶版カードだけにそれなら欲しいぞ こうご期待! スポンサーサイト
|
2008-06-30 Mon 10:56
オレのデッキは《神の宣告》・《王宮の弾圧》が3積みなんだけど
度々弾圧や神宣で無効化できるかわからないことが多々あるので ルール確認 以下その分類 ただし、チェーンに乗る乗らないで判断すると 分類しにくいものもあるので ここでは弾圧、天罰、神宣で無効化できる特殊召喚について分けた 《神の宣告》(ほぼ《ライオウ》が同じ)で無効化できる特殊召喚 ・ルール効果による特殊召喚 (大半の特殊召喚能力を持つモンスターがこれ) 《サイバー・ドラゴン》、《D-HERO Bloo-D》、 《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》《ダーク・アームド・ドラゴン》等 おもに他のモンスター、魔法や罠の効果を介さずに 手札からそのモンスター自身を特殊召喚する効果を無効化できる ・《未来融合-フューチャー・フュージョン》で 2回目のスタンバイフェイズ時にモンスターが特殊召喚されるとき これはチェーンに乗らないため ・融合召喚(《融合》など他の魔法を使用した場合)による特殊召喚 (融合召喚に必要な魔法カードに対してチェーンして発動しなければならない。 融合モンスター本体の特殊召喚が成功してしまったあとには発動不可能) ・上記の方法以外の、モンスター、魔法、罠を介さない場合の特殊召喚 (融合モンスター自身の効果による特殊召喚) 例:《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》、《剣闘獣ガイザレス》、コンタクト融合など ・シンクロ召喚による特殊召喚 《天罰》(《死霊騎士デスカリバー・ナイト》・《剣闘獣の戦車》もほぼ同じ)によって無効化できる特殊召喚 ・《ダーク・シムルグ》の手札からの特殊召喚効果、墓地からの特殊召喚効果 →これは起動効果としての特殊裁定 (コストとして闇・風のモンスターを除外したのち、本体を破壊) ・リクルーターなど戦闘破壊によって発動する効果 (この場合は特殊召喚を無効にしているのではなく、 リクルーター側のモンスター効果を無効にしているのだが。) ・《冥府の使者ゴーズ》の誘発効果による手札からの特殊召喚 これは《冥府の使者ゴーズ》自身の特殊召喚自体を無効にしているというよりも 場に出たあとの強制発動の誘発効果で「冥府の使者カイエントークン」 を特殊召喚する効果を無効にしていることになる。 この場合も「冥府の使者カイエントークン」の特殊召喚がチェーンに乗るため 《王宮の弾圧》、《神の宣告》では止めることはできない。 →これはまずこの効果による特殊召喚がチェーンに乗るものである点と ダメージステップであるため、弾圧、奈落なども発動できないため。 (ダメージステップでは攻撃力の増減を行う効果を持つモンスター、 魔法、罠しか発動できず、そしてそのいずれかを無効化するカウンターのみ 発動できるため。その中でもゴーズの効果は天罰でしか防げない。) 《王宮の弾圧》で無効化できる特殊召喚 ・《未来融合-フューチャー・フュージョン》を発動 ・《神の宣告》と同じようにルール効果による特殊召喚 《サイバー・ドラゴン》、《ダーク・アームド・ドラゴン》、《D-HERO Bloo-D》 《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》など ・シンクロ召喚 ・融合召喚 (融合召喚に必要な魔法カードを使用する場合はその魔法にチェーンし、 融合モンスター自身の効果で特殊召喚する場合はそのモンスター自身の特殊召喚に チェーンして発動する。) ・モンスター、魔法、罠の効果による特殊召喚 《死者蘇生》、《早すぎた埋葬》、《D・D・R》、《スケープ・ゴート》など これらはその発動を無効にして破壊 (《盗賊の七つ道具》、《マジック・ジャマー》などと同じタイミング) ・レベルアップモンスターはその生贄(リリース)が行われた後に無効 (《天罰》と同じタイミング) ・ 《ネフティスの鳳凰神》は特殊召喚時に無効にされ、 フィールド一掃の効果は発動されず、 その後の特殊召喚効果も無効。 (《天罰》と同じタイミング) ・ 《光と闇の竜》の全体破壊と蘇生効果にチェーンして無効化すると全体破壊も無効化する。 重ねて書くと、ダメージステップにはカードの発動も効果の発動もできない事には注意。 ・《ダーク・シムルグ》の手札・墓地からの特殊召喚 (コストとして手札か墓地から闇・風のモンスターを除外したのち、本体を破壊) いずれの場合もチェーンに乗る・乗らないで 無効化できるできないがわかるのだが 細かい点でその理屈では説明が利かないところがあるので 今回はあまりそれを理由に使わなかった 自分の理解がまだいき届いていない部分が多いが とりあえず分類して把握しておくことだけでも 重要であるので、意味はあったと思う そして一番重要なことは 《神の宣告》、《昇天の角笛》、《王宮の弾圧》などで 特殊召喚を無効にされ破壊された場合、蘇生制限を満たしたことにはならない、 ということ。 よって無効になってしまった場合は 特殊召喚モンスターや融合、シンクロモンスターは蘇生・帰還することが出来ない。 まだこの部分については書いている間には 思い出せなかった特殊召喚の方法があるような気がしたので ここで足りない分類については みんなから意見をいただくか、自分で追記していきたい。 |
2008-06-30 Mon 10:16
シンクロ召喚は結構メジャーになってきたので
もう既に知っている人も多いだろうけど オレ自身が分からなかったので まぁ自分のため、ということで確認 知らない人もいたらそれはそれでよかった、ということで 今回は”裏側表示のチューナーやシンクロ召喚用の素材は墓地に送れるか?” というもの。 で、結果は以下の通り Q:裏側表示で存在するチューナーやチューナー以外のモンスターを墓地に送る事でシンクロ召喚を行えますか? A:シンクロ召喚を行う際に、墓地に送るシンクロ素材モンスターは、自分フィールド上の表側表示モンスターのみとなります。 よって、裏側表示のモンスターを墓地に送る事はできません。(08/03/20) しまった・・・ 知らなかったからブリュナとかの試合では お互いにこれ結構やらかしてるな・・・ 何回か裏側で墓地に送ってしまってるわ なるべく表側攻撃表示で召喚するように心がけてたけど 大会ではやらかした記憶がなかったからセーフだけども(-_-;) これからは気をつけなきゃいかんねf^_^; チューナーもしくは素材モンスターは一回召喚するか反転召喚するか特殊召喚してから シンクロ召喚しなきゃいけない、ということね では♪ |
2008-06-30 Mon 00:00
ちょwwwこれは腹筋がFuckingして死ねるwww
ニコ動見れるやつは見てみれくれwww 一応PCからなら直接見れるように貼ったけど 解説分が見えにくいかもしれんが・・・f^_^; 厨房の時作った改造遊戯王カード http://www.nicovideo.jp/watch/nm2903682 クリティウスの牙がかなりシュールに聞こえてくるわwww |
2008-06-29 Sun 22:26
|